いつか終わるけれど

 

「残るもの」が嫌いだ。

手紙や写真なんかの形在るものはもちろん、香りや曲、想い出や誰かの言葉だって。

 

なぜならそれらは、全て変わっていくから。

 

手紙に載せた想いは風化していくし、写真は年月を感じてしまう。

 

香りや曲にだって想いは宿っている。

匂いで思い出す人はいるけれど、きっと今逢えばその香りも「こんなだったかな?」と感じる。

当時聴いていた曲に感じるモラトリアムは、今聴いても味わえない。

「美味しかったから」という理由で駄菓子を買っても、少年時代ほどは美味しく感じないように。

 

ゼリ→の6/8という曲の中にこんな歌詞がある。

「どれだけ願っても、どれだけ祈っても、時間は過ぎてしまう。変わっていくものも、変わらないものも、今はまだ、すべてが許せない」

すり切れるまで何度も聴いたものだが、この感覚への共感だけだ。今もなお、変わっていないのは。

 

自分だって変わっていく。

香りについて話をしたけれど、相手の匂いは一切変わっていなくても、やはり「あれ?」となるだろう。

それは紛れもなく自分が変わってしまったからであって、相手の落ち度は一切ない。

「変わっていくこと」に悪者なんていない。しかしそれでも、僕は「変わっていくこと」がまだ許せなく、虚しさの虜になる夜がある。

 

だけど、変わらないことを望んでいるワケじゃない。

固執を願っているつもりは断じてないのだ。

 

ただ、世の中の全ては変わっていくという、その事実がとてつもなく切ない。変わっていくからこそ、尊いし、懐かしいし、嬉しくもある。

変化のない人生なんて、これまたやっぱりごめんだ。

 

それでも、変わっていくものを受け入れるのは、怖い。

真っ先に「約束された終わり」を想像してしまう。

ここがピークだと先に悲観してしまう。

 

終わるくらいなら始めたくないと思ったこともあった。

でも同じくらい、終わることが救いだったこともある。

 

変化があるから人は成長するし、変化するからこそ今を大事に、なんて言うつもりはない。

けど、変化するから生きているし、未来を見ることができるのだろう。

 

変わってしまうもの。

それは憎しみと愛しさと、虚しさをブレンドした紅茶のようで。

ただ、性懲りもなく味わっている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です